直近の予定

なんのための集まり?
片耳難聴を持つ人が気軽に集まり、おしゃべりをする場です。
普段は、同じ経験をしている人に会ったり、
片耳難聴について話す機会はあまりないかも知れません。
「こんなとき、他の人はどうしているんだろう」といった
片耳難聴にまつわる暮らしの工夫や、気持ちを共有し、
「ひとりじゃない」と感じられるような場を企画しました。
2019年より皆さんの意見を聞きながら開催方法も試行錯誤し、
現在は、2つの柱で企画しています。
- テーマ/対象フリーの会:
片耳難聴について自由に話したり、年代・対象を問わず参加できる会 - 特定のテーマ/対象で話す会:
片耳難聴の中でも1つのテーマで話したり、定めた対象の方が参加できる会
参加資格は?
片耳難聴の本人を優先して、ご案内しています。
家族や周りの方・支援関係者や一般の方も、準対象として参加が可能です。
きこいろの正会員・賛助会員でない方も参加できます。
(会員メンバーは、1ヶ月前まで優先案内/受付しています)
片耳難聴とは
- 片耳は正常聴力。
もう一方の耳に、軽度~重度(聞こえにくい~聞こえない)の難聴がある状態。 - 医学的診断名では、「一側性難聴」、
難聴側の聴力が、重度や聾(聞こえない)場合には「一側聾/片側聾」が使われることもある。 - 音声でのコミュニケーションです。
ご希望があれば、文字起こしアプリの準備もできます。事前にお教えください。
いつ・どこでやっているの?
毎月一回。
2023年度より、全国各地での対面開催を復活します!
引き続き、オンライン(ビデオ通話サービスZoom)開催も継続します。
参加費は?
- オンラインの場合:無料
- 現地で対面の場合:1000円(会場費として)
参加者は何人?どんな人がいるの?
原則、1グループの定員5~7名。
おしゃべりがしやすいように、少人数制です。
年齢は、10代〜70代と幅広いです。20~30代の方が多い傾向はあります。
皆さん初対面、ネットを介した集まりは初めて、同じ片耳難聴の人に会うのは初めて…という方がほとんどです。
会の雰囲気・流れはどんな感じ?
アットホームな雰囲気です。
初対面の方も話しやすいように、進行をきこいろのボランティアメンバーが務めます。
企画運営者は「きこいろ」ですが、安心して話せる場を皆さんでつくっていきましょう!
主な流れは、対象やテーマ・時間(1.5時間 or 2時間開催)等によっても異なりますが
以下のようなイメージです。
- 聞こえやすいポジションの調整
- 主催きこいろの紹介・片耳難聴Cafe の説明
- 参加者の自己紹介タイム
- ざっくばらんにおしゃべり
- 1時間くらいで一旦休憩(途中参加・退出OK)
- 感想や質問
- 終了
個人的なことは、あんまり話したくないんだけど…
ニックネームOK、差し支えない範囲でお話しください。
また、「自分の話しをするのは苦手だけど、人の話を聞いてみたい…」という方の参加も歓迎です。
- *オンライン開催の場合
お顔出しされたくない方は、マスク等の着用や、ビデオoffで参加される方もいます。 - 話しやすさの観点から、原則ビデオonでの参加をお願いしていますが、
- 難しい方は、遠慮なくお教えください。
参加者同士で連絡先を交換できますか?
個々人にお任せしています。
匿名性を守りたい参加者さんもいるため、こちらからお声掛けはしません。
後日にUPするレポートや写真に、載せられたくありません。
予め載せて良いかを確認を取り、了解を頂いた方だけ載せていますのでご安心ください。
申し込み~参加までの流れ
・下記フォームよりお申込み後、
1週間以内に受付のご案内、あるいは前日に詳細案内をお送りします。
・アドレスの誤記入や迷惑メール設定により、
連絡がつかない方が多数いらっしゃいます。お気をつけください。
今後の開催予定
イベント情報は、随時(開催1~2か月前より告知・受付)お知らせしています。
受付中
講師による勉強会も定期開催中▼
片耳難聴レクチャー
オンライン個別相談も実施中▼
個別相談
その他、ご質問は「片耳難聴Cafe Q&A」をご確認ください。
2022年度までの主な開催歴
