
なんのための集まり?
片耳難聴を持つ人が気軽に集まり、おしゃべりをする場です。
普段は、同じ経験をしている人に会ったり、片耳難聴について話す機会はあまりないかも知れません。
「こんなとき、他の人はどうしているんだろう」といった暮らしの工夫や気持ちを共有し、
「ひとりじゃない」と感じられるような場を企画しました。
参加資格は?
片耳難聴のご本人を優先してご案内しています。
ご家族や周りの方・専門職の方も、準対象として参加が可能です。
きこいろの正会員・賛助会員でない方も参加できます。
片耳難聴とは
- 片耳は正常聴力。もう一方の耳に、軽度~高度の難聴がある状態。
- 医学的診断名では、「一側性難聴」、
難聴側の聴力が重度や聾の場合には「一側聾/片側聾」が使われることもある。 - 音声でのコミュニケーションです。
片耳難聴Cafeの中で、ご希望があれば文字起こしアプリの準備もできます。
ご希望があれば事前にお教えください。
いつ・どこでやっているの?
毎月一回。
2020年度は、感染症対策のためオンラインで開催しています。
2019年度は、全国各地のシェアスペースなどで開催しました。
参加者は何人?どんな人がいるの?
各回、定員4~6名。
おしゃべりがしやすいように、少人数制です。
年齢は、10代〜70代。20代の方が多い傾向はあります。
皆さん初対面、ネットを介した集まりは初めて、同じ片耳難聴の人に会うのは初めて…という方がほとんどです。
会の雰囲気・流れはどんな感じ?
明るく・楽しく・優しい雰囲気です。
皆さんが話しやすいように、進行をきこいろのプロジェクトメンバーが勤めます。
- 聞こえやすいポジションの調整
- 片耳難聴Cafe の説明
- 自己紹介タイム
- ざっくばらんにおしゃべり
- 1時間くらいで一旦休憩
- 2時間で終了
(途中参加・退出OK)
なんで片耳難聴「Cafe」なの?
「Cafe」にいるようにおしゃべりをしながら、くつろいだ時間を過ごせたらと思って名付けました。近年よく聞く「子育てカフェ」などといった言葉を参考にしました。
個人的なことは、あんまり話したくないんだけど…
ニックネームOK、差し支えない範囲でお話しください。
また、「自分の話しをするのは苦手だけど、人の話を聞いてみたい…」という方の参加も歓迎です。
参加者同士で連絡先を交換できますか?
個々人にお任せしています。
匿名性を守りたい参加者さんもいるため、こちらからお声掛けはしません。
後日にUPするレポートや写真に載せられたくありません。
予め載せて良いかを確認を取り、了解を頂いた方だけ載せていますのでご安心ください。
補聴機器体験をしたら買わなきゃいけない?
現在、ソノヴァ・ジャパンさまのご協力を頂き「クロス補聴器」「ワイヤレス補聴援助システム」の体験を行っています。
希望される方のみに体験を頂いており、購入を勧めることもありません。
対面でのイベントのみで、オンライン開催では行っておりません。
申し込みから参加までの流れ
下記のフォームよりお申込み後、1週間以内に詳細の案内をご連絡いたします。
今後の開催予定
感染症対策のため、当面の間はイベントの現地開催を延期することといたしました。
毎月一回、オンライン(ビデオ通話アプリZOOM)での開催を行います。
安定したインターネット環境、PC/スマホ/タブレットが必要です。
参加費は、無料。
今後の予定
- 1月31日(日)対象「家族」:キャンセル待ち
14時~16時
※お子さんが片耳難聴を持つご家族が主な対象です - 1月31日(日)対象「最近、片耳難聴になった方」
17時~19時
※ここ数年~後天性の方が主な対象です - 2月28日(日) 対象「10~20代、学生」
14時~16時 - 3月28日(日)テーマ 「音楽好きの会」
16時~18時
※プレーヤー・リスナー問いません - 他時間調整中…
これまでの開催歴
