オンラインでの開催について
パソコンやオンラインに不慣れですが、サポートしてもらえますか?
原則しておりません。
ボランティアでの運営の都合上、また遠隔での対応が難しいためです。
恐れ入りますが、各自でご準備ください。
使用するビデオ通話ツールは、無料です(通信料が別途発生します)
当日までに、アプリをダウンロードください。
不安な方は「接続テスト」を当日前に試してみてください。
マイクやスピーカー、カメラの確認ができます。
公式サイト:https://zoom.us/download
参考サイト:
・Zoomマニュアル https://zoomy.info/manuals/sanka/
・接続テストのやり方 https://onl.la/zcWduCA
・オンライン通話のコツ https://kikoiro.com/cafe-online-hearing/
情報保障はつきますか?
原則、つけておりません。
主に片耳難聴を対象とした会であり、片耳難聴では音声でのコミュニケーションを基本とする方が多いためです。
必要な方はお手数ですが、申し込み時にご相談ください。
以下のような対応などを可能な範囲で検討いたします。
・事前の資料配布
・UDトークによるリアルタイム字幕
その他、必要なサポートや心配な点がありましたらお知らせください。
当日、うまくオンライン接続できなかったら?
インターネット通信環境によっては、音声やビデオ画面が乱れる場合がございます。
ビデオ画面をOFFにすると、音声のみであれば通信しやすくなることことがありますので、お試しください。
通信環境によって途中で落ちてしまった(退室)場合は、再度ご入室ください。
その際のご連絡は不要です。
それでも難しい場合や、不具合があった場合には、
申し訳ありませんが当会の運営側で対応が難しいためご了承ください。
全般について
交流会で、他の人とのトラブルがあったらどうしたらいいですか?
礼儀やマナーなどの「コミュニティルール」を守って、ご参加いただくようお願いしておりますが、
万一お困りごとがあった場合には、恐れ入りますが報告フォームよりご連絡お願いしております。
報告を受けた場合、ご報告者さまの意向と事実確認の上で、プロジェクトメンバー内で当該者への注意喚起や利用停止などの対応を検討いたします。
過去の現地にて開催した片耳難聴Cafeについて
今後のイベントでは、変更となる場合があります。
参加する際には、イベントの最新の情報をご確認ください。
参加費は?
会場費用として、一般1000円・当事者500円を頂戴します。
補聴機器の体験もあるの?
現地開催時には、フォナック社の「クロス補聴器」「補聴援助機器システム(ロジャーセレクト)」をお試しいただけます。
希望いただいた方のみで、購入などを当会より勧誘することはありません。
また当会が販売しているものではありませんので、購入を希望される方は、補聴器外来のある病院や、メーカー・販売店をご自身でお尋ねください。
(参考:「片耳難聴に使える補聴器」)