「聞こえ」に関連する団体/機関を中心に、お役立ち情報のあるWEBサイト等のリンクをまとめました!
正確な情報源となりうる公的機関/準公的機関を中心に掲載しておりますが
各機関やWEBサイトの掲載情報の信頼性をきこいろが保証するものではありません。自己責任のもとご利用ください。
詳細は、各機関のWEBサイトを参照いただき、質問などがある場合は該当機関に直接お問い合わせください。

一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会 | 耳鼻科専門医、補聴器相談医などによる一般市民向けの情報提供も実施。 主に診療・研究、耳鼻咽喉科専門医の育成にかかる事業を行っている。 |
一般社団法人日本聴覚医学会 | 聴覚を専門とする関係職種による学会で、聴覚医学に関する事業を行う。一般向けの情報提供も掲載されている。 | 一般社団法人日本めまい平衡医学会 | 医師を中心とした学会。めまい相談医のいる全国病院リストや一般向けの情報提供を行っている。 | めまいナビ | 興和株式会社が医師の監修のもとで運営する、めまい全般に関する情報提供サイト。 | 一般社団法人日本言語聴覚士協会 | 言語聴覚士への研修や、市民向け講座、全国の言語聴覚士のいる施設等のリストなどの情報提供を行っている。 | 一般社団法人日本補聴器販売店協会 | 補聴器店により組織されている。一般市民向けの補聴機器に関する情報提供や、関係者向けの研修などを行っている。 | 一般社団法人 日本補聴器工業会 | 補聴器メーカー等が組織する協会で、一般向けの補聴器や聞こえに関する情報提供、補聴機器使用に関するレポート等を行っている。 | 日本教育オーディオロジー協会 | 聴覚障害のある子どもへの教育に関する研究や関係者向けの研修を行う。一般向けの「教室における聞こえの配慮」の情報提供も行っている。 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 | さまざまな障害の教育現場での合理的配慮実践事例データベースや、インクルーシブ教育の調査研究、一般参加可能なセミナー等も行っている。 | 難聴者音楽感受研究所 | 難聴のある人の音楽についての研究や、関係者の勉強会、一般や子ども向けのワークショップも行っている。 | 社会福祉法人全国手話研修センター | 手話通訳士の養成や、一般向けの手話講座の開催している。手話に関する歴史や資料等の保管事業を行っている。 |
■全国区
■北海道・東北
- 北海道聴覚障害者情報センター
- 青森県聴覚障害者情報センター
- 岩手県立視聴覚障がい者情報センター
- 宮城県聴覚障害者情報センター
- 秋田県聴覚障害者支援センター
- 山形県聴覚障がい者情報支援センター
- 福島県聴覚障害者情報支援センター
■関東
- 社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター(東京)
- 神奈川県聴覚障害者福祉センター
- 千葉県聴覚障害者センター
- 埼玉聴覚障害者情報センター
- 群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ
- とちぎ視聴覚障害者情報センター
- 茨城県立聴覚障害者福祉センター
■中部地方
- あいち聴覚障害者センター
- 静岡県聴覚障害者情報センター
- 長野県聴覚障がい者情報センター
- 新潟県聴覚障害者情報センター
- 富山県聴覚障害者センター
- 石川県聴覚障害者センター
- 福井県聴覚障がい者センター
- 山梨県立聴覚障害者情報センター
- 岐阜県聴覚障害者情報センター
■近畿地方
- 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター
- 兵庫県立聴覚障害者情報センター
- 三重県聴覚障害者支援センター
- 滋賀県立聴覚障害者センター
- 京都府聴覚言語障害センター
- 奈良県聴覚障害者支援センター
- 和歌山県聴覚障害者情報センター
■中国四国地方
- 高知県聴覚障害者情報センター
- 愛媛県視聴覚福祉センター
- 香川県聴覚障害者福祉センター
- 徳島県視聴覚障がい者支援センター
- 山口県聴覚障害者情報センター
- 広島県聴覚障害者センター
- 岡山県聴覚障害者センター
- 島根県聴覚障害者情報センター
- 鳥取県東部聴覚障がい者センター
■九州・沖縄地方
一般社団法人 全日本ろうあ連盟 | ろう者(両耳が聞こえない方や、手話を主たる言語とする人)の福祉を増進するための活動を行う。 | 一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 | 難聴者に対する社会の理解を促進させ、コミュニケーション手段等に関する調査研究等を行い、障害者の社会的地位の向上と福祉の増進及び社会参加の促進に寄与する活動を行う | 全日本ろう学生懇談会 | 全国のろう学生が集まり、交流をはじめ、学生生活で起こる様々な問題について話し合い、ろう学生の学生生活の向上を図る活動を行う | 全国難聴児を持つ親の会 | 各地域に、主に両耳難聴の子どもたちの親の会がある。各地域ごとに交流事業や情報交換相談等の活動を行っている。 | J-CODA | 聴覚に障害のある親を持つ、聞こえる子ども(CODA:コーダ:Children of Deaf Adults)の交流会や情報発信などの活動を行う | SODA ソーダの会 | 聞こえない兄弟姉妹のいる人(SODA:Sibling Of Deaf Adults/Children)をもつ「聞こえるきょうだい」の会。交流会や情報発信等の活動を行う。 | APD(聴覚情報処理障害)当事者会 | APD(エーピーディー:Auditory Processing Disorder:聴覚情報処理障害)症状で困難や苦労、悩みを抱える当事者の会。交流会や講習会などを行う。 | 一般社団法人人工内耳友の会 | 人工内耳装用者の交流や、人工内耳についての情報提供、啓発活動を行っている。 |
■アメリカ
- American Speech-Language-Hearing Association(アメリカ言語聴覚師協会)
- National Association of the Deaf(全米ろう協会)
- National Theatre of the Deaf(国立聴覚障害者劇場)
- USA Deaf Sports Federation(聴覚障害者スポーツ組織の全国的な統治機関)
- American Society for Deaf Children(アメリカろう児協会)
■イギリス
- British Deaf Association(ろう者協会)
- National Deaf Children’s Society(小児難聴に関する連盟)
- the Royal National Institute for Deaf People(聴覚障害者に関する団体)
■中国
■韓国