1. 耳・聞こえの仕組み

耳の構造は、外側から順に外耳→中耳→内耳と呼びます。
音は空気の振動として伝えられ、外耳道を通って鼓膜こまくにぶつかります。
鼓膜の奥にあるのが中耳で、その中には耳小骨と呼ばれる小さい骨が3つあります。
鼓膜にぶつかった音の振動をより大きな振動として奥の内耳に伝えます。
中耳には耳管と呼ばれる管があり、鼻とつながっています。
この管は普段は閉まっていますが、飲み込んだりあくびをしたりすると開きます。耳管が開くことによって、中耳の中と外との気圧を一定に保っています。(飛行機に乗ると耳が詰まった感じがするのは、機内の気圧が変化し、中耳の中が膨らんだり縮んだりするため)
内耳は、蝸牛、半規菅、前庭からなっています。
蝸牛は聴覚、半規管と前庭は平衡覚を担当しています。
蝸牛の中には、リンパ液という液体が充満しています。
耳小骨から伝わってきた振動が液体振動となり、液体の振動で有毛細胞と呼ばれる細胞が刺激されて電気的な信号が起こり、神経を伝わり脳に送られます。
蝸牛の中の細胞から送られてきた信号は、いくつかの中継地点を通って脳に届きます。
片耳が聞こえないからといって、聞こえる耳の側の脳にしか音が届かない、ということはありません。中継地点では、左右の信号を交換し合いながら処理をして、片耳から入った信号も両側の脳に届くようになっています。

2. 難聴の種類
難聴は、どこに原因があるかによって大きく3つの難聴に分類されています。
- 外耳~中耳に原因:伝音難聴
- 内耳~脳:感音難聴
- 伝音難聴と感音難聴の原因が両方:混合難聴
「原因が特定できない」と言われる難聴の多くは、感音難聴です。
伝音難聴は、医学的に治療可能なことが多いものです。例えば、滲出性中耳炎は中耳の中に溜まった滲出液を抜いたり、鼓膜に穴が開いたら塞ぐ治療をすることができます。
反対に感音難聴は、現在の医学では治療が確立していません。内耳の構造は非常に複雑で、一度傷ついた細胞は再生することができないためです。

聞こえにくさを補うための方法や、補聴機器については、こちらでご紹介しています。