片耳難聴の情報・コミュニティサイト
きこいろについて
片耳難聴のすべて
ニュース & コラム
入会のご案内
検索する
検索バーを閉じる
メニューの開閉
CONTENTS
サイトトップ
きこいろについて
片耳難聴のすべて
ニュース & コラム
お知らせ
ニュース
インタビュー
コラム
メディカル
リーフレット
入会のご案内
お問い合わせ
岡野 由実 の記事一覧
メディカル
人工内耳とは
補聴器の効果があまり期待できない高度~重度難聴(70dB以上:ほとんど聞こえない…
2021年4月2日
片耳難聴のすべて
対応や対策
定期的に聴力検査をしましょう
徐々に進行する難聴では、自覚するのはなかなか難しいかもしれません。定期的に聴力検…
2020年11月23日
片耳難聴のすべて
対応や対策
予防できる病気は予防しよう
ムンプス難聴 ムンプスとは、いわゆる “おたふく風邪” です。 おたふく風邪に罹…
2020年11月3日
お知らせ
【お知らせ】片耳難聴Cafe現地開催中止のお知らせ
2月22日片耳難聴Cafeについて 日頃より、きこいろの活動にご理解ご協力いただ…
2020年2月21日
お知らせ
片耳難聴の子どもと親の会レポート
1. 片耳難聴の子どもと親の会 埼玉県にある坂戸ろう学園の「おひさまの会(一側性…
2019年11月9日
片耳難聴のすべて
対応や対策
片耳難聴に使える補聴機器
両耳難聴の人たちにはよく使われている補聴器。「片耳難聴に補聴器」は日本ではあまり…
2019年11月5日
片耳難聴のすべて
対応や対策
聞こえる耳を大切にするために
病院で「聞こえる側の耳を大切に」と言われても具体的にどうしたら良いのか分からない…
2019年11月4日
片耳難聴のすべて
対応や対策
片耳難聴者が生活の中で工夫していること
片耳難聴との付き合い方は、人それぞれです。キャリアの長い人もいれば、つい最近から…
2019年11月4日
片耳難聴のすべて
対応や対策
周りの人が職場で工夫できること
片耳難聴の人は約30万人以上いると考えられ、働く職種・業界も様々です。 片耳難聴…
2019年11月4日
片耳難聴のすべて
対応や対策
周りの人が学校生活で工夫できること
1. 学校で困ること 学校や幼稚園などの集団の場は、子どもたちの声や机や椅子の音…
2019年11月4日
片耳難聴のすべて
対応や対策
家族が生活の中で工夫できること
難聴をどう感じるかや、どんな配慮を希望するかなどは、人それぞれです。お子さんであ…
2019年11月4日
片耳難聴について
片耳難聴のすべて
ことばの発達や学業への影響
1. ことばの発達への影響 お子さんが「片耳が聞こえません」と言われて、まず心配…
2019年11月4日
1
2
次へ
トップ
岡野 由実