耳が2つあることで得られる効果(両耳聴効果)が得られないために、理論上、片耳難聴だと主に3つの場面で困ると言われています。
中でも一番困るのは、「騒がしい場面で聞こえにくい方から話しかけられるとき」と言われています1)。
片耳難聴のある人にどのように困っているのか、片耳難聴者6名に自由に書いてもらいアンケートを作成しました。
そのアンケートにどれくらいあてはまるか、135名の片耳難聴者に回答してもらいました2)。
1. 聞こえにくい方から話しかけられると分からない

頭がバリアとなって反対側の聞こえる耳に音が届きにくくなります(頭部陰影効果)。
聞こえにくい側の音が入りにくいことで、どんなふうで困っているのでしょうか?

難聴側からは聞き取れず、聞き直すのはほとんどの人が経験しています。

また、多くの人が、難聴側から話しかけられ聞こえず、聞こえたふりで対処していることも分かりました。

難聴側に相手がいても、そちらは聞こえませんが、反対の聞こえる耳側で会話などがあると気を取られる経験もよくあるようです。

会話だけでなく、日常的な場面では「寝ているときに聞こえる耳が下になっていて、目覚ましの音が聞こえない」という経験がある人もいました。

会反対に、聞こえないことが生きる場面もあり、「寝る時に聞こえる側の耳を下にすると静か」と、ポジティブに使っている人もいます。