メルマガ春号を、2023/03/12にお送りしました!
- きこいろとは:
片耳難聴当事者を中心とした有志の運営メンバーで活動を担うボランタリー組織(任意団体)です。運営費は、支援くださる「会員メンバー」の会費(1000円/年)で賄われ、非会員のどなたでも情報やイベント等にアクセスできるようにしています。
季刊メルマガが不着の場合
きこいろでは、シーズン毎に「会員メンバーへのメールマガジン」をお送りしています。
送信エラー等でお届けできない方が多数いらっしゃいます。
届いていない方は、お手数ですがお問い合わせください。
考えられること
- 登録メールアドレスに誤りがあり、連絡がつかない方がいらっしゃいます。
- ご自身のメール設定などにより、受信できていない場合があります。
- ご自身の迷惑メールフォルダに、振り分けられている可能性があります。
ご連絡頂く際は、事務局メールアドレス(kikoiro.com@gmail.com)を受信可能な状態に設定を変更するようお気をつけください。
会員申し込みへの返信メールが届かない場合
会員申し込み後、自動返信メールでご案内をお送りしています。
送信エラー等でお届けできない方が、多数いらっしゃいます。
届いていない場合には、お手数ですがお問い合わせください。
考えられること
- 登録メールアドレスに誤りがあり、連絡がつかない方がいらっしゃいます。
- ご自身のメール設定などにより、受信できていない場合があります。
- ご自身の迷惑メールフォルダに、振り分けられている可能性があります。
ご連絡頂く際は、事務局メールアドレス(kikoiro.com@gmail.com)を受信可能な状態に設定を変更するようお気をつけください。

きこいろ会費ご入金先のご案内
「会員受付メール」や「メルマガ」の再掲です。
「継続更新」「新規会員申し込み」をした方は、ご入金のお手続きをお願いいたします。
(きこいろ会員申し込みをした方が行うお手続きです。
「会員申し込みフォーム」をお送り頂く前に、ご入金をなさらないでください)
- 既にまとめて本年度分をお支払いの方
手続きは不要です。 - 新規登録、継続更新される方
以下いずれかの方法で、一口1000円/年度会費の納入をお願い致します。
お振り込みをもって、登録・更新を確定といたします。
– 継続の場合に、再度「会員申込みフォーム」を送信いただく必要はありません。
– 継続して会員を希望される方は、まとめてお支払いも可能です。
その場合は、何年分の納入かを「振込みの備考欄」に記載ください。
原則、お振込みは当該年度中(4/1~翌年3/31まで)にお願いしています。
※連絡/入金がないまま2年以上経過しますと、自動的に退会となりますのでご了承ください。
(例:2020年度入会の方は、2022年度末までにご連絡がない場合に会員資格喪失となります)
お振込み先情報
- ゆうちょ間での送金
普通口座 記号:18160 番号:37578901
口座名義:きこいろ 片耳難聴のコミュニティ
- ゆうちょへ他機関から振り込み
普通口座:3757890 支店名:八一八
名義:きこいろ 片耳難聴のコミュニティ - Pay pal
納入後の確認メールは、省略させていただいたいます。何卒ご了承ください。
*会費納入状況を確認したい方
「今年度分を振り込んだっけ…」など、
ご自身の会費納入について確認されたい方は、こちらのフォームよりお知らせください。
(照合のため、会員登録したお名前・振込みの際に使用する名義を記載ください)
事務局より1週間以内にご返信します。
連絡先を変更したい方
メールアドレス等の変更等がある場合は、
こちらのフォームよりお知らせください。フォーム送信をもって変更手続き完了となります。
退会希望の方
会員は1年度(04/01~03/31)ごとの更新制です。
会員を継続するかどうかは自由に決められます。
退会を希望される場合は、こちらのフォームをご記入ください。

会員制度のよくある質問
会員は、イベント・ボランティア・アンケートなど必ず参加しないといけないの?
ご参加やご協力は、すべて自由です。
会員にならないと、イベント参加やWEBサイト利用はできないの?
イベントは、どなたでも参加可能です。
会員のみなさんには優先案内があります。
WEBサイトも、どなたでも無料で利用できます。
会員の皆さまの会費をWEBサイトの維持費用等に充てさせて頂いています。
電話・FAX・郵送などで連絡はできないの?
恐れ入りますが、ボランティアでの運営のため現在対応しておりません。
ご連絡は、メールにてお願いしております。
その他、会員制度についてご不明な点等ございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。
事務局より一週間以内にご回答します。
「会員メンバー以外」の応援の仕方
応援の仕方も、人それぞれです!
・ワンコイン募金
Zoom使用料や、今回の情報保障(UDトーク使用料)費用に充てさせていただきます。
・SNSのシェア
TwitterやFacebook・Instagramなどのシェアが、片耳難聴を周りの皆さんに知っていただくきっかけになります!
・リーフレットやチラシの掲示
特に医療福祉施設や教育機関など、「片耳難聴を伝えるリーフレット」の関係者への周知協力をいただいています!

関連記事
- きこいろについて
「きこいろとは」・「きこいろの由来」
「プロジェクトメンバープロフィール」
「活動実績」 - 会員制度の詳細
「入会のご案内」・「入会についてのQ&A」 - ご利用にあたって
「利用規約」・「プライバシーポリシー」・「コミュニティルール」