「聞こえ」について描かれた作品(小説・漫画・映画)をご存知ですか?
片耳難聴(一側性難聴・一側聾/片側聾)が出てくる4作品と、
その他の聴覚障害(両側性難聴・ろう)が出てくる6作品を一例として紹介します。
フィクションの世界で描かれた多様なストーリー。
関心のある方は、手に取ってみてくださいね。
また、9月のしゃべり場 片耳難聴Cafeは
特別企画として、片耳難聴にまつわる読書会を行いました。
当日の様子をお届けします。
- ※作品はいずれもフィクションです。
- 難聴についての正確な情報は、各自でご確認ください。
片耳難聴が出てくる作品
片耳のみの難聴が登場する作品も、数は多くはありませんがあるようです。
以下、2000年以降に公開された作品を紹介します(50音順)
「蝶の羽ばたきその先へ」森埜こみち 2019
突発性難聴1)により左耳が聞こえにくくなった中学生、結の姿を描いた児童文学。

きこいろでも作者インタビューをさせて頂きました。
繊細な心理描写で、大人も引き込まれる作品です。
詳細は、後半のイベントレポートもご覧ください!
「どこかでベートーヴェン」中山七里 2016
音楽×推理小説。
主人公は、ピアニスト志望の男子高校生。
ある日、突然に左耳が聞こえにくくなり
ピアノに全てを捧げる彼にとって、大きな苦難と葛藤を与えたーー
その後、難聴とともに活躍するピアニストとして描かれたのが「岬洋介シリーズ」。
・「おやすみラフマニノフ 」2010
・「いつまでもショパン」2013
・「どこかでベートーヴェン」2016
・「もういちどベートーヴェン」2019
・「合唱 岬洋介の帰還」2020
中でも「さよならドビュッシー」は、映画・テレビ・漫画化もされています。
「夏雪ランデブー」河内遥 2009
「幼い頃に出した高熱がきっかけで僕の右耳は少し遠かった。
だから彼女は基本、僕の左側を歩いた。それは暗黙の特等席で」
主人公の夫が片耳難聴を持っており、隣を並んで歩く回想シーンが登場します。
コミック誌FEEL YOUNG掲載が原作のラブ・ファンタジー。
2012年フジテレビよりアニメ化されました。
半分、青い。北川悦吏子 2018
NHK2018年朝ドラ。
ヒロインが片耳難聴を持つということで、注目されていた方もいるのではないでしょうか。
永野芽郁さん演じる主人公は、おたふく(ムンプス難聴)2)によって子どもの頃に片耳が聞こえなくなります。
脚本家の北川悦吏子さんご自身が
2012年、聴神経腫瘍で左耳を失聴したことに着想を得たそうです。
なお、ご自身が片耳失聴する前のドラマでも聴覚障害を取り上げていました。
・「愛していると言ってくれ」1995
幼いころに両耳の聴覚を失った青年画家とのラブストーリー
・「オレンジデイズ」2004
柴咲コウ演じる中途の両耳失聴の主人公をとりまく青春ドラマ
(「半分、青い。」ドラマ化にあたり片耳難聴の演出についてきこいろ代表が行ったレクチャーの様子はこちら)
- 1)突発性難聴
突然起こる片耳(まれに両耳)の感音難聴のうち、原因が不明なものの総称。 - 難聴の程度は人それぞれだが、聴力が悪化したり繰り返すことはない。
発症率は、10万人あたり30人~約60人という報告がある。
早期(一週間以内)の治療が望ましく、治療することで回復する場合もあれば全く聞こえなくなる場合もある。 - 2)ムンプス難聴
ムンプスウィルスによるおたふく風邪の合併症の一つ。
全数は把握されておらず、おたふく風邪患者の0.01~0.5%と様々な報告がある。
難聴は片側であることがほとんどで、95.5%が片耳難聴、4.5%が両耳難聴という報告もある。
日本でのムンプス予防接種は任意。小児学会では、1歳で1回目の接種・就学前2回目の追加接種を推奨。