昨年度は全国各地で開催し、
今年度は、オンラインにて毎月実施中。
様々なテーマを自由に話す回と
特定のテーマや対象で話す回があります。
「あるある」という共感や安心感、
そして同じ片耳難聴と言えど、一人一人の違いがあることを大切に交流しています。
10月24日の開催スケジュール
- テーマフリー 13時~15時
- テーマフリー ショート版 15時半~16時半
- 10~20代 学生の会 17時~19時
- 音楽好きの片耳難聴の会 20~22時
この記事では
2回目の開催となる10~20代限定の会の様子を紹介します。
「片耳難聴と学生あるあるを話してみたい!」
「年齢の近い人同士で話してみたい!」
というアイディアを受け、
季節に一度の定期開催を計画しています。
次回は、2月予定。
興味のある方は、ご連絡ください~

主に話されたこと
今回の参加者は、中学生~大学生。
片耳難聴だけでなく、
ざっくばらんに学校や進路、友達関係の悩みなど幅広く話があったのが印象的でした。
思春期~青年期は、心身の変化が大きく、その分揺らぎも大きい時期と言われています。
自分でできることが増える一方で、様々な壁にぶつかった経験が誰しもあるのではないでしょうか。
そんなときも一人で悩まず皆で話せる場に、片耳難聴Cafeがなったらいいなと思っています。
ここでは、片耳難聴について話した一部を記します。
学校生活
- 子どもの頃からの片耳難聴だが、席を聞こえる側に変えて貰わなかった。
大学の講義も、位置関係なく座っているが特に困らない。 - 席を変えて貰っていなかった。
友達に難聴側から話しかけて聞こえないことが多々あった。声をかけられたこと自体に気づかない時もあった。 - 全体的にからかいやいじめが多いクラスのとき、片耳難聴のことでも非難されたため嫌だった。
学年が変わると、いじめは減った。
バイト・就活
- 飲食店でバイトしたとき、聞こえづらい場面もあったが、雇先の人に話しても差別されたりすることはなかった。
- オンラインで行うバイトは、片耳難聴による聞き取りにくいといった弊害を感じなくて楽。
- 就活のときに、不利になるのが心配で言うかどうかは迷った。最終的に、伝えても内定を貰えたので良かった。

友達と行くファミレスや居酒屋
- 一番初めに行くと聞こえる端の席を取りやすい。
- 聞こえる席を取れなかったときは、「席を変えてほしい」と伝えている。
相手が理由を聞いてきた場合は「こっちの耳聞こえなくて」と訳を話している。
でも、聞いてこない人もいて、相手がどう思っていたのかが気になる。 - 聞こえる端席を取れなかったら、席替えやトイレに立ったタイミングで、さりげなく移動する。
伝える・伝えない・伝え方
- 昔は隠していたけど、今は伝えている。
きっかけは、初来店の美容院の顧客アンケートで、片耳難聴であると伝えたほうが楽出来ると気づいてから。
今も緊張するけど、よく関わる友達にはしばらくしてから伝えた。 - 自己紹介で「片耳聞こえないので、無視しちゃったらごめんなさい」などと伝えているが、覚えていてくれることは少ない。
ほとんど話さないクラスメイトが覚えていてくれたことがあり感動した。 - 困ったときに片耳難聴を伝える~相手の反応を受ける、という一連の流れがいちいち面倒。
手間を省くため、クラス替え初めの自己紹介で全員に伝えておくと
その後に聞こえにくくて個別で伝えるときに「あぁそんなこと言ってたな」くらいの反応になる気がする。
コロナ関連
- 大学は、授業がオンラインになって席の場所取りをしたり、聞こえづらいときがなくなり楽になった。
- 就職活動のオンライン化は、面接時に聞き取りにくさもなく、スムーズに面接が出来た。
- マスクやビニールカーテンは、両耳聞こえる人でも他者の声が聞き取りづらい環境なので、逆に聞き返しやすいと感じている。

参加者の感想
- 普段関わりのない学校の人と話せて良かった。中学・高校・大学と学年によってもそれぞれ違いもあるんだなと感じた。
- 片耳難聴以外の話も、色々大変なのは自分だけじゃないと思って励まされた。
- 皆さん優しくて話やすかった。話を聞いてもらえて嬉しかったし、先輩方の体験が参考になった。
また、今回の10代20代の片耳難聴Cafeは
大学生のきこいろボランティアメンバーがアシスタントとして協力し、記事執筆までお手伝い頂きました。
ボランティア・参加者の皆さん、ありがとうございました!
今後の予定
片耳難聴Cafeは、
会員メンバー以外でも無料で参加できるオープンなイベントです。
問い合わせ・お申込みは、
上記のページを確認の上でこちらのフォームよりお願いします。
11月22日(日)
- テーマ「めまい」16時~18時
※片耳難聴とめまいを持つ方でお話します。 - テーマフリー 13時~15時
※年齢・住まい・テーマ問わず、色々なお話をします。
12月20日(日)
- テーマ「伝える?」14時~16時
※片耳難聴のカミングアウトについて話しましょう。
片耳難聴のオリジナルマーク関連企画
1月31日(日)
- 対象 ご家族:14時~16時
※お子さんが片耳難聴を持つ家族や、家族の立場の方が主な対象。 - テーマフリー:時間調整中
※年齢・住まい・テーマ問わず、色々なお話をします。
今度も、「こんなテーマで話したい!」などアイディアをお待ちしています。
関連記事
