片耳難聴の当事者コミュニティ「きこいろ」の運営メンバー企画/制作による、
実際に起こる場面を元にした動画を作成しました。
突然、片耳が聞こえなくなる
今回は、「突発性難聴」という病気を例に描きました。
日本では、1万人に3人くらいの割合で発症、年間3万人以上の人が医療機関を受診しています。
著名人にも発症をされている方が多く、Kinki Kids 堂本剛さん、サカナクション 山口一郎さん、Hey! Say ! JUMP の八乙女光さんなどが公表しています。
突発性難聴とは
- 原因:
耳の奥側にある内耳(ないじ)が障害され、急に起こる片耳(まれに両耳)の難聴のうち、原因が不明なものの総称。 - 症状:
全く聞こえなくなる場合もあれば、聴力が残る場合もある。
耳鳴りや、めまい、耳が塞がった感じなどを伴うこともある。 - 治療:
早期に治療し回復する場合もあれば、回復しない場合もある。
(発症後できるだけ早くの治療が重要。1週間ほどの入院治療を行うこともある)
詳細:突発性難聴とは
片耳が聞こえないって?
片耳が聞こえなくなる原因や時期、また聞こえの程度もさまざまです。
突発性難聴のように、原因が分からないことが半数以上と言われていますが、
・メニエール病
・おたふく風邪によるもの(ムンプス難聴)
など、皆さんも目にしたことがもあるかもしれません。
日本には、30万人以上の片耳難聴の人がいると推定されています。
もし、あなたの周りに片耳難聴の人がいたら気がつくでしょうか?

片耳難聴は、片方の聴力が正常聴力で、もう片方の耳は聞こえる状態です。
(「一側性難聴」「一側聾」とも言う)
普段の1対1や静かな場での会話は、さほど問題を感じない人もいます。
多くの人が、補聴器や字幕、手話などのツールも使わずに、両耳が聞こえる人と同じように過ごしています。
外見からも分からず、「片耳が聞こえないんです」と本人から言われなければ、周りの人には気づかれないことがほとんど…。
伝えたとしても、忘れられたり、「大丈夫だろう」と思われることも度々です。
片耳難聴の困る場面と対応例
- 難聴側から聞こえない
→
・話すときは、正面または聞こえる側から。
・席や立ち位置を、聞えやすい端の席を譲る。 - 賑やかな場で聞き取りにくい
→
・できれば静かな場所で話す。
・近づいて、ハッキリ話す。 - 音の方向が分かりにくい
→
・遠くから音を知らせるときは、ジャスチャーなどで合図する
・音に気がつかないときは、「右後ろだよ」など伝える
困ることや求めるサポートは、人それぞれですが、
周りの人からの、ちょっとの配慮に助けられています。
この動画を見た、両耳が聞こえる方や、身近に片耳難聴のある人がいる方は、
ぜひ本人の希望を聞いてみてください。
これまでなかった片耳難聴の動画

きこいろが、なぜ片耳難聴を描く動画を作ったのか。
それは、今まで片耳難聴をテーマにした動画は、ほとんどなかったからです*。
そして、動画ならテキストだけでは伝わらない「片耳難聴のイメージ」をより伝えることができると考えました。
私たちは、WEBサイト等を始めメディアへの露出など、片耳難聴を広く知ってもらうための活動をしていますが、片耳難聴の本人以外には、具体的な聞こえにくさの様子やリアリティが湧きにくい…という課題を感じていました。
この動画により、両耳が聞こえる人や当事者の周りにいる人にも、
片耳難聴の聞こえのイメージがしやすくなり、少しでも理解を深めるきっかけになれば嬉しいです。
動画ができるまで

片耳難聴のリアルを表現するために、
動画の主人公と同じ、突発性難聴の方や、
成人後に後天的に片耳難聴になった方へのヒアリングはもちろん、
先天性の片耳難聴、また多様な年齢や立場の声を参考にしながら制作。
キャストは、両耳が聞こえる皆さんで、
撮影現場には、聞こえの専門職で片耳難聴当事者でもある代表が入りました。細かい所作やニュアンスの指導も行っています。
制作過程では、今回の台本に「共感する」と言う運営メンバーもいれば、
「自分は、そこまで悩んだことがなかった」というメンバーも。まさに “色々”です。
そんな風に、ああでもないこうでもないと議論を重ねながら、
まずは第一弾をリリースします。
今後も、多様なケースを描いていきたいと思います。
視聴した感想やアイデアなどがありましたら、こちらのフォームよりお寄せください。
また、広く多くの方に見ていただくため、各エリアの関係機関に周知協力依頼も行って参ります。
皆さんからも、是非シェアよろしくお願いします!
- special Thanks!
- ・キャスト:中島春陽、大澤有紗、植田倖瑛、井上喜介
- ・監督/撮影/編集:アベトモユキ
- ・脚本/プロデューサー:中川清彦
- ・キャスティング:有限会社ヴィヴィアン
※撮影は、感染対策のもと実施しました。 - ・助成受託
- ヤマト福祉財団の助成事業の採択を受け、一部経費とさせていただきました。
きこいろとは
有志の片耳難聴当事者や専門家を中心とした、ボランティアが運営する任意団体です。

多様な聞こえのある人が過ごしやすい社会になることを願い、2019年~、情報発信や啓発活動、交流会・勉強会などを行っています。
●応援!してくれる方はこちら
・会員メンバー制度、寄付、研修等の依頼
●きこいろをもっと知りたい!方はこちら
・きこいろとは、運営メンバー
- 参考情報
・周りの人ができる工夫について - -リーフレット
- -「家族が生活の中でできること」
- ー「学校生活でできること」
- ー「職場でできること」
- ・インタビュー、コラム
- ー2018年NHK朝ドラ「半分、青い。」
- 永野芽郁演じるヒロインが左耳難聴という設定。
- きこいろ代表がレクチャーを行ったエピソードはこちら
- ー片耳難聴の出てくる本、漫画、ドラマなどまとめはこちら
・突発性難聴とは
ー解説記事
ー交流会「最近、片耳難聴になった人」イベントレポ
ー当事者インタビュー「落ち込んでも卑下はしない」