「補聴機器について知ろう!」 in 京都 2023/03/19
言語聴覚士(聞こえの専門家)で片耳難聴当事者のきこいろ副代表によるレクチャー。
専門知識・実践経験に基づく正しい情報と、片耳難聴の当事者としてのリアルな体験を交えてお伝えします。
片耳難聴のご本人はもちろん、片耳難聴のお子さんのいるご家族や、
学校等で片耳難聴のお子さんに関わる先生なども歓迎です。
こんな方にオススメ
- 補聴器について、いまいちよく分からない
- いきなりお店に行くのはちょっとハードルが高い
- 知識としては分かったけど、実際の使用感を知りたい
*2022年9月に東京で開催した補聴器についてのレクチャーと同じ内容です。
スライドを見ながら補聴器についての学び、
補聴器使用者による体験談のほか、ひとりひとり試聴体験もできます。
2023/3/19(日)
- 対象:片耳難聴の当事者、家族、関係者、一般など
(きこいろ会員メンバー以外も参加OK)
(お子さんが試聴希望の場合は、機器の準備の都合で8歳以上~) - 定員:30名
- 主な内容:
・補聴機器の種類、機能、使い方
・試聴(耳かけ型:クロス補聴器、ワイヤレス補聴援助システム) - 参加費:
きこいろ会員メンバー990円、非会員1,540円(税込)
※購入手数料はご負担ください(50~300円程度) - 場所:京都光華女子大学(聞光館352、353、354号室)
阪急京都線西京極駅 徒歩7分 - 講師:高井 小織
きこいろ副代表、言語聴覚士、片耳難聴当事者
京都大学教育学部卒、立命館大学院応用人間科学修了。中学校難聴学級の担任経験がある。聴覚障害児者の言語運用、自己開示と自己権利擁護意識の発達についてなど、思春期以降の聴覚障害のある若者に関わる研究を続けている。原因不明だが、就学時健診で左耳が聞こえないと診断。
詳細・注意事項
当日のタイムライン(予定)
13:30 受付開始
14:00 オープニング
14:10 講師によるレクチャー、質疑応答
15:20 試聴
(ファシリテータを交えて交流など、実際の使用環境に近い状態を再現)
16:00 終了
※変更になる場合があります。
提供機器のメーカー
・フォナック ・シグニア
※変更になる場合があります。
内容について
・本企画は、試聴のみで、補聴器の販売目的ではなく当日の販売もしておりません。
・レクチャー内容は、WEBサイト等の記事に記載したものを含みます。
・質問がある方は、申込み備考欄に記入ください。当日、可能な範囲でお答えします。
申込み時
・お子さんが試聴希望で参加する場合は、備考欄にて年齢を記入ください。
また、チケットは保護者とお子さまの参加実数で購入お願いします。
(保護者がきこいろ会員で、お子さんは非会員の場合も、両者とも会員価格で購入いただき問題ありません)
・情報保障を希望の方は、備考欄に記入ください。
原則、音声のコミュニケーションです。(字幕や手話通訳はございません)
申込み後
・申込み日中に、購入完了メールが送信されます。
・その後、詳細や事前アンケートを申込みメールアドレスに再度ご連絡します。
・開催前日、リマインド連絡をします。
(メールアドレスの誤記入やメール受信設定により、当会からのメールが届かないことが多くあります。ご注意ください。メールが届かない場合は、まずは迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダにも届いていない場合は、 kikoiro.com@gmail.com までご連絡ください)
当日
・入退出は自由です。
キャンセルポリシー
・キャンセルの場合は、お早めに一報ください。
・システムの都合上、返金が出来るのは以下を満たす場合のみです。
①申込みの当月中(翌月となると、返金できません)
②開催日より、10日以上前の場合(開催9日前は、返金できません)
感染対策
・感染症流行の状況を鑑み『オンライン開催(Zoom)・試聴なし』に変更になる可能性があります。
その場合も、返金はいたしませんことを何卒了承ください。
オンラインへの変更がある場合は、申込みメールアドレスにご連絡いたします。
(オンライン開催時のZoom使用に不安にある方は、可能な限りサポートします。
もし、変更があった際にはご相談ください)
・以下に該当する方の参加を禁止させていただきます。
【1】有症状の方や、PCR検査陽性歴があり、
開催当日に10日以上経過していない場合、検査で陰性を確認できていない
【2】開催当日から10日間以内に下記いずれかの症状がある
・37.5以上の発熱 ・強い倦怠感 ・ 咳、息切れ ・ 嗅覚や味覚異常
【3】 海外渡航歴があり、 行政が指定する自宅待機期間及び検査を終えていない
【4】 濃厚接触者に指定され自宅待機中
【5】 同居する方が濃厚接触者に指定され自宅待機中
・本企画では十分に感染対策を取り実施しますが、万一、参加者内に感染症が発生した場合の責任は一切負いません。
参加者の自己判断のもとご参加ください。
当日のマスク着用、飛沫防止、消毒などに協力お願いします。

片耳難聴とは?
片耳は正常聴力。
もう一方の耳に、軽度~重度(聞こえにくい~聞こえない)の難聴がある状態。
医学的診断名では「一側性難聴」「一側聾/片側聾」。
きこいろとは?
2019年に発足した日本で初めての片耳難聴の当事者を中心とした任意団体(ボランタリー組織) .
「聞こえ方は、いろいろ」略して「きこいろ」.
片耳難聴に関する情報発信、交流会や勉強会、啓発活動などを行っている.
これまでの開催
専門家によるレクチャーや相談会を不定期で各地にて開催してきました。
2020年度は、新型コロナウィルス感染症流行を鑑み、片耳難聴レクチャー・相談会の開催を見合わせました。
2021年度は、オンラインにて開催。
広島
神奈川

関連ページ
・当事者やご家族同士で、交流がしたい方は「片耳難聴Cafe」へ
・会員メンバーになりたい方は「入会のご案内」へ
・きこいろについて知りたい方は「きこいろとは」へ
・ボランティアとして関わりたい方は「ボランティア募集」へ